A storm in the tea cup。

発信力を上げたい大学生の、面白いブログ。

誰もが悩む“後回し”の仕組み。

「宿題あるけど。いいやあとでやろ。YouTube観よ。」

「試験迫っててやばい。今回マジやばいな。(Twitterいじりながら)」

「はあ、たまってる仕事やんなきゃ。やんなきゃ(ソファーに座ってテレビを見ながら)」

 

誰もが経験したことのある、止まらない”後回し”。

たとえ、YouTubeを観てても友達と遊んでても、心のどこかには危機感に罪悪感にもやもやした気持ち。

 

              あなたも経験があるのでは?

 

今回は、留学中の授業で観たTED TALKから“後回し”の仕組みをご紹介。

www.ted.com

話しているのは、人気ブロガーの(Tim Urban )ティムアーバン。様々な話題を取り上げる「Wait But Why」が人気を博している。

 

 

 

1.後回しにする人の脳の中

 ①脳の中には2つのキャラクターがいる

・Rational Descision Maker ・・・理性を持った舵取り役(R)

 特徴:長期計画を練れる、未来を描くことができる

→全てを考慮した上で、僕らに価値のある事をなにか今すぐさせたい

 

・Instant Gratification Monkey ・・・すぐに遊びたいお猿さん(M)

 特徴 :簡単で楽しいことだけをしたい。

    →過去も将来も気にしない、今が楽しければそれでよし

 

f:id:lionttetuyoi:20190114050134p:image

 

これはうまくいっている状態。

例えるなら、週末の試験に向けてテスト勉強が順調にはかどってる様子。

 

 “後回し族”の頭の中では、「将来を見据え自分の行動の計画を練る舵取り役」と「楽しいことしか頭にないお猿さん」が共存している。

 

舵取り役がつねに舵をとれていれば、なにも問題はないのだが。。。

 

f:id:lionttetuyoi:20190114062735p:image

 

・・・お猿さんが舵をとってしまう。

これが、“後回し族”の脳の中。

 

 

 ②3つの行動

  f:id:lionttetuyoi:20190114054259j:image

 舵取り役とお猿さんの頭の中を見てみると、

 

舵取り役は緑色のゾーン。価値があって大事なのだが、大変だったり、難しかったりなかなか気が進まないこと。

  

お猿さんは黄色いゾーン。ただ楽しくて簡単なこと。

 

その2つに、共通する赤いゾーンが生活に必要なことで楽しいこと。日々の食事や睡眠、趣味など。

 

大抵の“後回し族”は、緑ゾーンのことをやらなくてはいけないのだが、黄色ゾーンに逃げてしまうのだ。

しかし、たとえ黄色いゾーンにいる間でも、やらなきゃいけないことを後回しにしていることに対する、

不安・恐れ・心配・罪悪感・後悔

などが常につきまとうことになってしまう。

 

これが、“後回し族”の問題なのだ。

 

 ③もう1つのキャラクター

そして、“後回し族”の頭にはもう1つのキャラクターが存在している。

それが  パニックモンスター。

f:id:lionttetuyoi:20190114081622p:image

 お猿さんが舵を取っていても、締め切りや期日などが迫ってくるとこのパニックモンスターは目を覚ます。

 

f:id:lionttetuyoi:20190114081727p:image

 パニックモンスターが目を覚ますと、舵取り役もお猿さんもパニックに陥り

 

f:id:lionttetuyoi:20190114081826p:image

 舵取り役はいっそいで、やるべきことに戻って行く。

 

夏休みの宿題なんかいい例ではないだろうか。

最初は夏休みが1ヶ月もあるからと、お猿さんに舵を取られ罪悪感がありながらも遊びまくる。

しかし、ある日ふと後3日しかない⁉︎と気づく日が来る。すると、パニックモンスターがめをさますのだ。

「やばいやばい。やらなきゃ。なんで俺はもっと早くからやっとかなかったんだ。」とね。

 

  これが”後回し族“の脳内の仕組みである。

 

 

2.この世には2つの後回しがある

 

 ①期日がつきまとうもの・・・試験勉強、レポート、仕事など

 しかし、これらは結局最後はなんとかなる。

   

はじめは、〜までにはこれを終わらせて〜までにはこれ…という風に計画を練るのだが、

結局は後回しになる。しかし、期日があるから期日ギリギリになんとかしようとする。

    

問題なのは、2つ目。

②期日のないもの・・・目標、人間関係、夢など

目には見えるものではなく、人はなかなか他人に相談出来ず心の中で苦悩する。

しかも、期日→おわりがないため

人は長期にわたって多くの後悔・不満・惨めさを経験してしまうのだ。

つまり、パニックモンスターが現れることは永遠にない。。。

 

 

だから人はもっと期日のない課題に目を向け考えなければならない。

「自分は将来何がしたいのか」「なぜしたいのか」「どうなりたいのか」

     

自分の人生、自分が主役である。

 

いつまでも後回しにしていたら、永遠にお猿さんが舵を取って

     

 夢をうまく追いかけられないよりむしろ、

 夢を追いかけることを始めることすらできないかもしれないのだ

 

 まさに、今日から始めよう。人生は思っているほどあっという間だ。。。

     

     

 

 

 

 

 

 

 

                        

 

 

 

 

 

『レバレッジ・リーディング』を読んでみた〜読書は最高のインプットvol.2〜

f:id:lionttetuyoi:20190109102230p:image

 

 

今回は、2006年12月発売された『レバレッジ・リーディング』を読了。

 

ひかるさん @hikaru_output のTweetからこの本にたどり着いた。感謝。

 

https://twitter.com/hikaru_output/status/1081449312331034624?s=21

 

著者の本田直之さんは、

レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役
シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ上場に導く。現在は、日米のベンチャー企業への投資育成事業を行う。
ハワイ、東京に拠点を構え、年の5ヶ月をハワイ、3ヶ月を東京、2ヶ月を日本の地域、2ヶ月をヨーロッパを中心にオセアニア・アジア等の国々を旅しながら、仕事と遊びの垣根のないライフスタイルを送る。これまで訪れた国は60ヶ国、200都市を超える。
毎日のように屋台・B級から三ツ星レストランまでの食を極め、著名シェフのコラボディナーなどのプロデュースも手がける。著書に、レバレッジシリーズをはじめ、「脱東京 仕事と遊びの垣根をなくす、あたらしい移住」、「なぜ、日本人シェフは世界で勝負できたのか」「The Hawaii's Best Restaurants」等があり、著書累計300万部を突破し、韓国・台湾・香港・中国で翻訳版も発売。

[Amazon.co.jp: 本田直之:作品一覧、著者略歴

 

この本では、現在でも一定の支持を得ている「速読」ではなく、『多読』がなぜ重要なのかという核心をついていく。それでは早速、紐解いていこう。

 

 

 

1.要約(自分にとって大事なところだけ)

①前提
  • 読書は最高の投資対象。

       →本から得た知識を実際に実行して得られる利益は100倍以上。(1500円の本→15万以上の利益に。)

          成功者する経営者は必ず本を読んでいる。

  • ビジネス書とは。

       →ビジネス書とは、努力の末に成功した人がその知識やノウハウを書いたもの

       →人の経験を疑似体験できる。

 

②多読とは
  • 効率重視

       →全てを読まず必要なところ、自分にとって役に立つところだけを読みとる読み方。

       →自分の知りたかったことはこれだっていうところには時間をかけ、z考えを深める。

          全体の16%を読み取れればOK!

  • 量重視

       →累積効果により、読めば読むほど成功の確率はあがる。

           新しい知識や考え方を受け入れようとする柔軟な精神が生まれ、吸収し続ける。

          1つの考えに偏ることを防げる。

         →  →  →自分の「常識」を日々更新していく。

 

③多読法のやり方

    こちらは僕が読んだ時のメモがわかりやすいかと。

f:id:lionttetuyoi:20190111202737j:image

     

    大事なのは、(ⅰ)本を読むことが目的なのではなく、自分にとって大事な何かを吸収するために本を読むんだ。ということ。(ⅱ)学んだスキルを実際に実行し、振り返る

    

2.こんな人におススメ

 

    正直、全員におすすめ!!!

    特に

  • ビジネス書をよく読む
  • 新しいスキルを身につけたい

   

  率直な感想、自分の読書感が大きく変わる作品だった。

  今回は、この本に習って自分にとって大事だと思ったところだけをまとめた。

  理想的な本の探し方や、本の使い方などほかの情報も豊富。

 

 

  ほんとうに万人におすすめ!

 

 

  全員よむべし!!!!!

    

           

 

『右脳思考』を読んでみた。〜読書は最高のインプットvol.1~

f:id:lionttetuyoi:20190106082644p:image

今回は12月26日に発売されたばかり、内田和成さんの『右脳思考』を読了。内田和成さんは2006年には「世界の有力なコンサルタント25人」にも選出された日本のトップコンサルタントボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社されBCG日本代表にもなられている。これまでに、『仮説思考』や『論点思考』などを出版された。この2つにはまだ手を触れていない。

それでは中身に触れていこう。

 

 

 

1.要約

この本はビジネスにおいて根拠のないものとして見なされがちな「勘」つまり「右脳」をロジカルシンキングとともに働かせることの重要性を語るとともに、それがどのように作用するかを実際のコンサルティングの現場での例を用いながら説明していく。

抽象的にしか捉えられない「感覚的なもの」と、ロジカルシンキングだけではうまく行かない事象をはっきりと言語化した本である。

  • 右脳と左脳の役割とは

    右脳⇨勘を司る(観・感・勘)

    左脳⇨ロジック、論理的思考

  • 右脳を働かせた思考

    思考順・・・右脳(ⅰ)⇄左脳(ⅱ)⇄右脳(ⅲ)

             (ⅰ)勘ー「観察・感じる・勘」ー 課題の発見・仮説作り

             (ⅱ)ロジックー「正確・数量化」ー課題の構造家・分析

             (ⅲ)実行ー「理解させる・納得させる・行動させる」ーコミュニケーション・意志決定

  • 右脳と左脳のキャッチボール

自分の案を提案する場合、多くが壁にぶつかることがある。トップからなかなかGOサインが出ないなど。そんな時、ただ納得してもらえるように自分の案の調査データやうまくいく可能性をむやみに提示するだけでは、全くうまくいかないという。

 

大事なのは、右脳と左脳でキャッチボールすること。

 

トップが納得してくれないなら、その理由を探る(ⅰ)。これはロジカル的なものでなく感情が起因するものであるから「勘」が必要なのである。次に、理由がわかったらそれを元に分析しデータをだす(ⅱ)。そしてうまくコミュニケーションを取る(ⅲ)。

 

この(ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)を行き来することが成功の鍵となる。

 

  • 人は感情で動く

        なぜ、右脳を使った思考法が必要か。それは、人は最終的に感情で動くからである。

 

2.学び

  • 感情とロジカルシンキングを常に自分の心の中ではっきりさせ、臨機応変にどちらもマッチさせていくことの大切さ。
  • 自分だけでなく、他人を納得させる際も、まずは感情から始まるということ。
  • 頭ごなしに理論を押し付けないこと。
  • コンサルタントとしてての思考法が良くも悪くも垣間見見ることができた。

 

3.評価・感想

この本は、なかなか自分の意見が会議などで通らないビジネスマンをターゲットとしているのだろうか。

印象としては当たり前のことをダラダラと綴っている印象。よっぽど、論理的に考えることの沼にハマりうまくいかず八方塞りで行き詰まってるビジネスマンには、コンサルティングの豊富な経験に基づいたこの本は革新的な指南書となるのかもしれない。

 

しかし、社会にでて働いたことのない僕にとっては当たり前のことにしか聞こえなかったし、すでに自分の所属している部内で実践できていることばかりだった。いい点としてはコンサルタントの思考が垣間見れる点。

 

どんだけロジカルにデータを準備し提示したところで、その人の感情が動かされない限りその人が決断することはない。という主張だったが、

 

皮肉にも僕にとっては、この作品が僕を動かす「ワクワク」させるものが足りていなかったようだ。

 

オススメ度2。

 

       

欧米の学生に学ぶべき3つのこと。

英語、英語って誰もがその重要性を唱える今日この頃みなさんはどうお過ごしですか?

 

僕は留学という形に行き着きました。

 

はじめに、一応書いておくけどそもそも僕が留学した理由。

①英語を話せるようになりたい。②他の国の学生と関わりたい。

ただそれだけ。強い思いがあったわけでもなくただ漠然と。

 

今日は、そんな英語の語学学校に10ヶ月留学した男が

英語より大事な、{欧米生徒に学ぶべき3つのこと}をみつけた話。

まずは大前提として、留学に必要な莫大な費用を払ってくれた家族に感謝。

 

〜英語より大事な3つのもの〜

僕が行った語学学校には世界各国から英語を勉強したい人がやってくる。全く話せない人もいればネイティブ同様に話せる人も。本当に世界各国からやってきていた。僕が出会った生徒だけでも、フランス・スペイン・イタリア・スイス・オランダ・チェコ・ロシア・トルコ・メキシコ・チリ・ペルー・エクアドル・コロンビア・サウジアラビアパキスタンインドネシア・中国・韓国・台湾・マカオそして日本。

そして、一緒に授業を受けているとヨーロッパ系・ラテン系の生徒とアジア系の生徒には面白いほど大きな違いがあった。ここに僕は、日本人が身につけていない大事な能力を見出したとともに、日本人の学生として危機感を覚えた。

 

①間違いを恐れない

 

アジア圏からの生徒は発言が少ない。僕もその1人。「間違ったらどうしよう」そんな気持ちが常につきまとう。それと同時に「だれかが言ってくれる」という気持ちもまた僕を邪魔する。

 

対照的に、特にヨーロッパ圏からの生徒達は本当によく発言する。先生が疑問などを問いかける前にすでに誰かが手を挙げており、発言する。問いかけがなくとも、先生があるトピックについて話している時に自分がそれについて何か知っていてば発言する。たとえ、話の途中であっても。話を最後まで聞かずに発言するのは良いとは言えないが、この姿勢は日本人が取り入れるべき姿勢である。

なぜ、たくさん発言できるのか。それは、

 

たとえそれが間違っていたとしてもそれを恥ずかしいとは思わないからだ

 

教室は間違えてもいい場所。そのような意識が無意識的にあるのだと思う。

おそらく、これはこれまでの学校生活が寄与している。日本の授業は先生がひたすら一方的に話す受動的なスタイル。しかし、欧米ではディスカッションが多く取り入れられた能動的なスタイルが多く取られている。

 

だからこそ、発言をすると言うことに慣れており、間違いを恐れない。間違いを恐れず発言できるというのは簡単そうに見えて日本人の学生ができていないことの1つであり、社会に出た際に必要不可欠な能力の1つでもある。

 

②分からない、知らないで終わらない

アジア圏の生徒は、先生に質問をされた際分からない場合は「分からない」と言って終わる。

しかし、ヨーロッパ圏の生徒はそれでは終わらないのだ。

「分からない、けど〜の点に関しては賛成。なぜなら〜」「〜は知らない、でも〜は〜だと聞いたことがある」など自分が少しでも理解した点や部分的に共感した点を説明する。もしくは「分からない、なぜなら〜」とどうして自分が分からないのかを自分なりに説明する。

これも大きな違いである。この小さなクセがディスカッションなどの場に置いて必要とされる人間になるかの違いを生み出すのだと思う。

 

これもおそらく能動的な教育が生み出した違いだと僕は思う。

 

③楽しむ!!!!

これが一番。欧米の生徒は何だかんだ楽しもうとする。ディスカッションでもイベントでもなんでも。もちろんふざけているという意味ではなく、たとえ興味のないことだとしても参加し貢献していた。

 

ある日先生が、今週クリスマスだからチャリティーイベントを開催して集めたお金を寄付しようと言い出した。クラスは「えーめんどくせー」と不満噴出でみんな乗り気ではなかったのだが、やると決まるとその1分後に「ゲーム大会して儲かったお金寄付しよ」「どんなゲーム作る?」「2つか3つくらい作った方がいいよね」とどんどんイベントに前のめりになっていた。

不満を言っていようと結局は楽しもうとする。

これは日本人が学ぶべき一番のポイントかもしれない。

 

どのポイントも明日から、いや今日から意識すれば変えられることである。じぶんがより生産性のある人間になるためにも意識してみてはどうだろうか。